まるせいツーリング、後編です(-^〇^-)
女性ライダーで記念写真♪
私、こぶたんさん、よしりんちゃん(* ̄∇ ̄*)フッ
今回のツー、女性は三人だけでした〜〜〜♪
では、かめ丸に、
中には、ちょっとした飲み物コーナーと、売店が。
一階の観覧席。
でも、やっぱり・・・・、
2階のほうが人気です〜〜〜♪
ノンアル???ですよね〜〜〜( ̄▽ ̄;)
どんどんはなれてく〜〜〜。
猪苗代湖は日本で4番目の大きさなんですよ〜〜♪
湖からの磐梯山
ちょっとだけ、外にでれる甲板があります。
なにしてんの?( ̄▽ ̄;)
いい天気(-^〇^-)
猪苗代湖の逆側には、布引高原の風車かな?
ふと、上をみると、
どろ〜〜〜ん???( ̄▽ ̄;)
どこから操縦してるんでしょ??
近くに船はないし、湖岸からは結構離れてるし〜〜〜。
そのうち、ドロンは、どこかに、どろ〜〜〜んしちゃいました。
岸に戻ります〜〜。
ポルコさんは、残って写真を撮ってくれてました〜〜(-^〇^-)
到着〜〜〜。
岡本君と記念写真を撮って、猪苗代湖を後にしました。
岡本君は今年高校を卒業して、初めて福島の冬を過ごします。
猪苗代湖は、福島でも豪雪地帯です。
大変だろうけど、がんばってね〜〜〜♪
磐梯観光船
HP
やる気がでますので、ポチお願いします(*^_^*)。
こっちもよろしく♪
次は会津に向かいます。
観音様がみえてきた〜。
日新館に到着。
赤バスも到着♪
見学の前に・・・・、
おひる〜〜〜ヤッタ\( ‘ω’)/ヤッタ
他の予約席もあったけど、
時間帯がちがうみたいで、ほぼ貸切〜〜〜(* ̄∇ ̄*)フッ
会津ならではの料理がいっぱい〜♪
これはお正月などに食べられる郷土料理、こづゆ。
干し帆立をだしにしてるので、とってもおいしいです〜〜♪
では、お茶で・・・・、
おいしく頂きました〜〜〜♪
ここで、ハナイズミさん合流〜〜〜!
酒の仕込みの手を休めて、きてくれました(-^〇^-)
食後に館内を見学。
会津藩校日新館
HP
http://www.nisshinkan.jp/about
会津藩校日新館は、人材育成を目標に、
藩士の子供たちの教育場として創立。
白虎隊や、幕末で活躍した多くの会津藩士も、日新館の出身です。
これは、什の掟
日新館へ入学する前の子供たちの心得ですが、
会津人の心得にもなっています。
門をくぐると、
川菌さん、なにしてんっすか( ・`o・´;;).oO(?!)
鯉にエサやり・・・・・( ̄▽ ̄;)
ほっといて、見学へ〜〜。
当時の教育の様子や内容が紹介されています。
当時の教育の基本は、孔子だったんですね〜〜。
ここは、水練場。
鎧などをきたまま、泳ぎの練習をしたそうです。
NHKのドラマ、「坂の上の雲」の撮影などにも使われました。
幕末の様子などを見学したあとは、
弓道体験〜〜〜♪
なぜか、みんな真剣( ̄▽ ̄;)
川菌さん、フォームがきれいだと思ったら、経験者???
海老さん、こぶたんも♪
こぶたん、きれいなフォーム〜〜〜♪
海老さんは・・・、
初めてやると、こうなりますね〜〜( ̄▽ ̄;)
海老さん、写真をみて、姿勢をなおしてね〜〜♪
ここには、震災の年の4月にもきてますが、
あの時は、私たちぐらいしかお客さんがいなかった(^_^;)
その時のブログ。
http://d.hatena.ne.jp/k9352009/20110420/1303294597
あの頃に比べれば、お客さんも増えました♪
これからも会津魂を発信してほしいです。
日新館を見学したあとは、COOPER CAFE(翁島港マリーナ内)へ。
まるせいツーリング。
一応、ここで解散です。
ハナイズミさんもここでお別れ〜〜〜。
他の皆様は、まったりと♪
コーヒー飲んだり、
スイーツ食べたり♪
でも、やっぱりこれ?(^_^;)
私は、この日だけ復活の、
フレンチトースト〜〜〜!
めちゃうまだった〜〜〜!
オーナー、店長、
復活させてくだせ〜〜!
あとは、みなさん帰る方向へ。
まるせい打ち上げに参加の皆様とまるせいピットに戻りました。
打ち上げの様子は、番外編で紹介しますね〜〜〜(^_^;)
またまた、イラストなし(^_^;)
今から書くと、また夕方になるので、とりあずUPします〜〜♪
ぼちぼち頑張りますので、ポチお願いします〜(^_^;)!
こっちもよろしく♪