昨日の続きです。
えさし藤沢の郷を満喫して、もうお昼。
レストランで食べ、
まだ旅館に入るのには早いので、
大迫へ。

ワイナリーの直売店。
工場見学もできます。

熟成されるワインたち。

工場見学の後は、直売所へ。
やっぱり、ここまで来たら、試飲したいよね~~。

お酒を買って、食料品を買い込み、
私の運転で旅館へ。

到着~~♪

大沢温泉 湯治屋


隣は、大沢温泉山水荘

ここに初めて泊まったのは山水荘でした。
その時、山水荘につながった湯治屋の存在をしり、
以来こちらにばかり泊まってます。
忘却のサチコさんもここに泊まってます!!


ここのスタッフさんは、ネクタイしめてて、
ちゃんとしてますね~♪
大企業のサラリーマンみたい!!

ゆかた、こたつ、ふとん、まくらなど、
貸し出し料金が付いているのですが、
最近はすべてセットになってるみたいです。
しかし、前に泊まった時、
マットレスがなかったので、別料金でお願いしておきました。
何度も来てますが、
相変わらず迷路のような広さ( ̄▽ ̄;)

今回の私達の部屋。

テレビも、冷蔵庫もついてます。

なぜか、冷蔵庫は押し入れの中~(;^_^A

旅館の横は川。

川の反対側には、高級旅館の菊水館があり、
こちらの温泉も入れたんですが、
今は休館中でした。
まずは内湯にいきます。

内湯は、タイルのお風呂。
階段を下りて、地下に。

ぬるめと熱めの二つのお風呂があります。

ぬるめのお湯にゆっくりつかりました。
こちらが自炊場。

食器、鍋、箸など、自由に使えます。

包丁は、部屋ごとに貸し出しされます。

10円コンロ。年代ものですね~~(^▽^)/
売店。


お土産や駄菓子、ちょっとした日用品も置いてます。


手ぶらでも自炊できそうです。
しかし、意外と忘れがちなのが調味料。
ちょっとしか使わないのに、わざわざ買うのはもったいないので、
ある程度必要な調味料は持って行った方がいいです。
自炊が面倒の場合は、こちらのお食事処へ。

夜も遅くまでやってるし、朝食もやってます。

こちらは宮沢賢治もきたそうで。


この橋で撮ったんですね~。
旅館は古いですが、とてもきれいにしてます。
サラリーマンみたいなスタッフさんが
常に廊下掃除をしてた。

夜の雰囲気もいいです。


夕食の準備を。
来る途中のスーパーで売ってた、巨大ほや♪

お酢はもってこなかったので、刺身でいただきます。

自炊といっても、
実際に自炊してる方って少なかったんですが、
この日はいっぱいでした。

完成~~(^▽^)/
おいしくいただきました。
こちらには、混浴の露天風呂があるんですが、
8時から9時は女性専用。

冷たい風にあたり、川の音を聞きながら入る温泉は最高です♪
素泊まりで一人4千円ちょっと。

昔ながらの素朴な雰囲気を味わいながら、
温泉を楽しみました。
つづく~~♪
面倒でも、ポチッお願いします。(o*。_。)oペコ
こちらもよろしく!


