昨日の続きです。
4時、明月荘に到着。
明月荘とは、避難小屋で、
吾妻連峰の、真ん中あたりにあり、
縦走する登山者にとって、一泊するにはちょうどいい小屋です。
私たちは今まで、有料の食事もお風呂にも入れる山小屋には
泊まったことはありますが、
避難小屋泊は、初めて!!
小屋の中へ。
入ると目のまえに、二つの扉。

左横にもうひとつの扉。
その扉を開けると、

出迎えられて、ちょっとびっくり(;^_^A
小屋の中には、ご夫婦と、男性2人、女性1人の5人のグループと、
それと別のご夫婦のグループが、すでに夕食の準備中でした。
小屋の2階はまだだれもいないようですが、
一階の奥の空きスペースに荷物を降ろします。
あと、山ガール三人で一階はいっぱいですね~~~(;^_^A
入り口にあった二つの扉はトイレ。

管理してる方なのか、
登山者がおいてってくれたのかわからないけど、
ありがとうございます。
でも、トイレットペーパーはもっていったほうがいいですよ(;^_^A
ここで、私たちの荷物の紹介♪

日帰りのときより、多い食料と、
シェラフ、マット、衣類、洗面道具などが入ってます。

ダンのリュックは、私には持ち上げることもできなかった(;^_^A
荷物をあけ、マット、シェラフを広げ、
寝床をセットします。
マットは、山小屋泊のため石井スポーツで購入した、
パイネのクラウドマット。

値段も手ごろで、180cmで520gと軽量です♪
山ガールも到着。

水場が離れたところにあるので、明るいうちに行った方がいいそうです。
金明水という、水場があるのですが、

ちょっと遠い(;^_^A(小屋から15分ぐらい?)
ダンが汲みにいきました。

ちょっとわかりづらいかも??

水の準備もできました。

こんなに水、必要だろうか(;^_^A
4時40分、
ダン、まずはビール♪

つまみはこれ♪

軽く焼きます。

ゆでた方がいいのに~~~!!
夕食はこれ♪

COCO壱のカレーセット!
ごはんはアルファ米、カレーはレトルトです。
まず、アルファ米にお湯を入れて、
15分待ちます。
待ってる間、ダンはまたビール♪

野菜とサラダチキンにドレッシングをかけて・・・、

レテルトカレーをお湯の中へ。

15分たったら、カレーをごはんの中へイン!!


食べてる間に、
また男性二人、男性一人の登山者が小屋へ。
重そうな荷物をもって、二階へ行きました。

6時。
これで、この日の小屋宿泊者はそろったみたいです。
山小屋の全体はこんな感じ♪

夕食を食べている間に、太陽が沈んでしまった。
でも、素晴らしい夕日です。


ここに、歩いてこないと、
一泊しないと見れない夕日ですね~~~( ̄▽ ̄)

この曲を思い出しました。
ちょっと古いけど、
小屋の中も、暗くなってきました。

このランプは、前日新潟で買ったランプ。
ほかの皆様もランプを付け始めると、

小屋の中の3組が同じランプを使ってる!!
このランプ。

ほんわかした明かりが周りを照らし、目にやさしい~♪
収納もコンパクトみたいですね~~。
うちのランプはちょっと明るすぎて、目に痛い(;^_^A
ちょっと、変えればおなじようになるかも??

5人のグループが星を見に行くのにつられて、
私たちも外に。

この日は、十五夜の前日。
残念ながら、月が明るくて星があまりみえません(;^_^A
それでも、
天の川らしきものが見えたけど・・・きのせいかも?(;^_^A
再び小屋の中へ。
ダンは日本酒(;^_^A
私は、お菓子とカフェオレを。

山ガールたちも食事を終え、ティータイム♪
会話・・・きくつもりはないんだけど、聞こえちゃうのよね~(n*´ω`*n)

美肌やむくみ、ダイエットに効果があるそうです~( ̄▽ ̄)
5人のグループがしばらく、にぎやかだったけど、
8時前には全員が就寝。
山小屋は、早い眠りにつきました~。

やっぱり、耳栓持ってくればよかった(;^_^A
つづく~♪
面倒ですが、ポチッお願いします。(o*。_。)oペコッ
こちらもよろしく!


