11月23日、建国記念日の日、あいにくの雨です。
午後には晴れるらしいけど、
ここはきっぱりとバイクはあきらめ、車で宮城県登米町の明治村へ行くことに。
高速にのり、築館ICを目指します。
こんなに降ってちゃ、バイクは無理だよね〜。
登米町に行く前に、伊豆沼によります。
ここは、伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター。
伊豆沼は、水鳥の生息地としてラムサール条約の登録地に指定された場所で、
センターの中に設置された望遠鏡で、鳥達をみるとことができます。
でも、今日は鳥の姿はみえず....。
遠くに白鳥がみえるばかり.....。
なんかよくわからない風景....。
水から顔をだした水草?が水面にうつって幾何学の模様を作っています。
おもしろい♪
前に来たときは、こんな鳥もいたんですけどね。
オオバン。嘴が特徴あります♪
周辺には、他に淡水館や昆虫館があるみたいです。
このあと、近くの石ノ森章太郎ふるさと記念館へ。
ちょっと、メンテナンスしてないサイボーグでした。
でも、先生の作品と一緒に特徴とか、世の中への影響とかが書かれていて、
単純におもしろいだけの漫画ではなかったんだなと感じました。
ビデオライブラリーのようなコーナーもあり、
私は、009の作品を見出したら止まらなくなり......。
ダンに怒られ、途中で断念しました。
そのあと、先生の生家へ。このあたりでは裕福な家庭だったみたいですね。
ここで、章太郎少年がどんな夢を描きながら、漫画を描いてたのでしょう?
少年時代をすごした2階の部屋。
ぽちッお願いします。
にほんブログ村
見学する前に、物産センターの中にある食堂でお昼にしました。
ダンは、はっと定食
はっとは、うどんが平べったくなったようなものです。
私は、あげ麩丼にしました。
あげ麩はそのなの通りお麩(グルテンを蒸したもの)を油であげたやつ。
それを砂糖、醤油などで味付けして卵でとじたものです。
多分、想像したとおりのお味!
まあ、美味しいんですけど......、
もしかして、お好み焼きでご飯食べる関西人と近いものがある??