福島市内に引っ越してから、2ヶ月になるけど、
まだ、道がよくわからない。
こういうとき、スクーターっていいよね♪
ちょっとした狭い道でも、ひょいひょいって入っていける。
でも、だからといって道を覚えられるわけでもないんですが....。
ダンが図書館から借りた本の期限が近づいたため、
返しにいくことに。
場所はだいたいわかるんだけど、
図書館の前には、飯坂線というローカル線が通っていて、
どの踏み切りをわたればいいのかよくわからない。
前にいったときは、車で、遠回りをしていったのよね。
インターネットで最短コースを確認し、
シグナスででかける。
ここで曲がれば、図書館のちょっと手前という道をいくと、
な、なんと工事中!!
踏み切りをわたることができない。
(え〜、この道しかわかんないよ〜...。)
しかたなく曲がることをあきらめ、
飯坂線沿いを走る。
すると、図書館に近い美術館前という駅があり、
そこに、人がわたれる踏切が!!
(スクーターだったらいけるでしょう♪)
ということでバイクのエンジンをとめ、
スクーターを押して踏み切りを渡ることに。
でも、シグナスって結構重いのよね。
しかも、踏み切りの手前に、車両を通さないための柵が...。
バイクをこすったりしたら、ダンになに言われるかわからない。
慎重に柵の間を通り、やっと踏み切りの手前についたら、
電車がくる警報が!!!
でも、いまさら戻ることもできないし、
遮断機もすぐには降りてこないだろうと思い、
そのまま渡ることに。
しかぁ〜し....。
シグナスをあなどってはいけない。
踏み切りには線路が当然あり、
わずかながら段差がある。
そこをシグナスを押しながら渡るのは、
かよわき女性には、結構大変!
もうちょっとで渡りきる..というところで、
遮断機がおりてきた!!
(ギョ...ギョェ〜(゚◇゚;)!!!)
ま、まずい...
でもよくテレビで遮断機を無理やり渡る車とかでてるけど、
遮断機を上の方に動かして渡っているよね。
きっと大丈夫...大丈夫....(-。−;)。
と、動揺を隠しながら急いだ。
ちょど遮断機がおりきった時に遮断機の前に。
遮断機を手で押してみると...
(う.....動かない.....。)
右手でバイクをつかみ、左手だけで遮断機を動かしたけど、
わずかしか動かない。
バイクがなかったら遮断機の下をくぐれば、通れるんだろうけど...。
バイクを押しながらは無理。
(ど、どうしよう....。)
頭の中を明日の朝刊の見出しがよぎる....。
『主婦、電車にひかれる!!』
『バイクでの無理な横断!非常識な主婦!!』
(あきらめちゃだめだ..
あきらめちゃだめだ... (゚_゚i)タラー・ )
落ちつけ!と、自分に言い聞かせ、
低速CPUをフルスピードで動かし、
一度、バイクを遮断機ぎりぎりのところでスタンドをたてて止め、
自分だけ遮断機の外にでて、そのあとバイクを移動することに。
この方法で、
なんとか、遮断機をくぐり再び柵を慎重に通り、脇の道へ。
(Σ(T▽T;) よ、よがった!) (福島弁)
その後、しばらくたってから電車が通過していったんで、
結構余裕があったんだなって思ったけど、
もう、二度とバイクを押して踏み切りを渡るまいと
誓うおくさんなのでした。